コラムVol.10:後からなんとでも問題。
後からミックスでなんとか問題。。 いきなりですがレコーディング時に「Mixでなんとでもなるんで」っていうエンジニアさんは基本的に要注意ですよ〜(苦笑)冗談の様で増えてきたな〜と思うことがしばしば。 少なからずこんなブログ...
後からミックスでなんとか問題。。 いきなりですがレコーディング時に「Mixでなんとでもなるんで」っていうエンジニアさんは基本的に要注意ですよ〜(苦笑)冗談の様で増えてきたな〜と思うことがしばしば。 少なからずこんなブログ...
ここを忘れるわけにはいきませんよね!マイクプリ編ラスト 今回がマイクプリ編のラストになります。また何か新しい切り口や新製品を試すことがあればまとめてみたいと思っています! まずはこちらから!前回までのまとめ。 ハードウェ...
ライン録音だけで作品になってるものなんていくらでもあります! 今回はTwitterの方で以下の様なご質問を頂きました。ご本人様にご承諾を得て今回のテーマにさせて頂きました。一部、内容を抜粋しながら進めていこうと思います。...
以前に今までに頂きたコメントの中で皆さんにも役に立つかな〜というものものを抜粋しましたが、その中で真面目に返すと長文になりそうで、別のタイミングにでも〜と書いてたのがこちらのお話。 Q :他のマスタリングの解説...
トラックの音量を固めていく!? 前回の①で余計な低音や高音整理が全部マスタートラックに集まるので、周波数がパンパンに渋滞して必要以上にレベルを稼いでおり、音圧をうまく稼げない元凶という周波数の話を中心にまとめました。今回...
音圧がうまく稼げない人は要チェック! 今年の春にあまり得意ではないTwitterを始めて見かけるのが「〜に比べて音圧がない」「マスターに〜っていうプラグインインサートしてます」的なフレーズが定期的に出てくるなと。 で、か...
耳は感覚、目は現実。2つのアプローチでミックス精度を高めよう! 今更言うまでもないですがミックスやアレンジにおいて視覚での確認ってかなり重要なんですよね。モニタリング環境が良くないと場所、ヘッドフォンやイヤホンとかしか使...
前回までのおさらいとなぜ今こそクリーン系プリなのか? 前回までで、ハードウェア購入早見表マイクプリ編①:まずはここから覚えてみよう!にてアウトボードの御三家をざっくりとご紹介させて頂き、アウトボード早見表マイクプリ編②:...
まずは今までの位相合わせの話から 以前のコメントで気になったのが位相の話。レコーディングやミックス作業になるとよく出てくる言葉でいろんな人がいろいろ言ってるけど、そもそも「位相」って言葉が「Groove」っていう言葉と同...
相変わらずミックスとアレンジ直しばっかりしておりまして、仕事がないよりはいいかな〜と思いながらも、ずっとのんびりしたいな〜と思ったりの毎日です。 最近は少しでも気が紛れると思って、庭でヘッドフォンをM1 Airに直挿しの...