音量のコントロールをする前にすることがたくさんある
コンプ好きな人多いですよね。 音量が上がる魔法のツールとしてほとんどのトラックに挿さってたりしませんか?EQの話と一緒で絶対にかけなきゃいけない類のものではないです。
そのコンプをバイパスをした時に明らかに音量が下がる人はハッキリ言って使い方が間違ってます(苦笑)ここは後ほどしっかり書きます。心当たりある人はアレンジまで戻って下さいませ。。
というのも、宅録の場合のオケはほとんどが打ち込みな事が多いだろうし、本業でもCMや劇版系はギリのギリまで変更や修正があるので音源&Midiの場合が結構あります。ってことは、ミックスに入る前に音量がバラついていたら打ち込みを直せばいいし、音量がでかければ下げればいい(逆もしかり)ワケです。まあ、バラついてるのコンプで揃えた感じが好きってのもあるので一概に何が正解だなんて言うつもりもないです。
マシンスペックも驚くほどあがり、ソフトもプラグインもびっくりするくらい安くなったことで、プロもアマも同じ音源を買って使える時代になんでここまで音の差が出るのかなって思うことが多いんですが、結局は打ち込みの技量なんだよね。顕著なのはドラムとストリングスです。
例えば、ドラムの打ち込みのベロシティの値ね。100以上って結構本気で叩いた時くらいにしか使わないから、60~100で打ち込んで、さらに欲しい時にそれより上を使う感じ。ゴーストはさらに下。
で、まず音源の音の句切れ目(ベロシティによるサンプルの切り替わるタイミング)を探すのが面倒くさいけどかなり有効です。どういうことかというと、ベロシティが1~127だからと言って127段階音が変わるわかけじゃなくて、例えば、その音源のベロシティの切り替えが4段階しかなかったら、〜60、60〜、80〜,100〜(数字は適当)の位置でしかメーカーが用意した別のサンプルにならないわけ訳だからその間で細かい数値でベロシティの位置を変えても同じ音の気持ち音量が違うくらいで、そこまでやってる気になってるほど結果に出てないというお話。
ワンオクやPeripheryみたいなドラムの音が好きだったら、もうベロシティの話じゃなくてトリガーや貼り付けの話も入ってくるから別ね、今度ちゃんと書く予定です。今は出音じゃなくてデータの作り方に絞ります。
最近の生楽器系のソフトシンセの容量が膨大なのは、この段階(ベロシティーレイヤー)が8とか12とかもっと細いところまで来てるのが理由なんだけど、その境目をうまく使えてないのが打ち込みくささにもつながってるし、そういう人ほど音源のせいにするしたりMIXでなんとかなると思ってる。プロでも結構多いから笑えない。プロになるのが昔より簡単だからだろうかな。
ちょっと毒舌をはさみつつこんな面倒くさいこと本当にしてるのって?思うと思うんですけど、仲の良いトップクラスの劇版作家さん達は音源を買ったらまず最初にこの境目のチェックをやってる人が結構いる。ハードウェア音源やサンプリングCDしかなかった頃は、多くても4段階とかだったからこそ、必ずチェックして時の名残だと思うだけど、その世代の人の打ち込みはのレベルは格段に違う。音のバリエーションが少ない分いろんなmidi情報を書き込むことで生っぽくしてた訳で、ベタ打ちでもそれなりに聴こえるレベルのソフトシンセが増えてきててもやっぱりそこまでいじってるんですよね。
で、ここがコンプに頼る前の最低限の処理だったりするから、コンプ編の最初に持ってきてみました。
別のタイミングでアレンジに関して書くけど、こう言ったアレンジの知識や技量を身につけないと、いっぱいお金かけてプラグイン買いまくって、無駄な音やエフェクト挿しまくって、挙句にしょぼい音のカンパケを世に出して、自称評論家たちに陰口を言われる怖い時代です。。
もちろん、コンプやトランジェント系でアタックやリリースをコントロールすれば(コントロールの仕方は次回!)ノリは変わります。でもここは全てオーディオトラックで渡され、追加アレンジの出来ないエンジニアのタイミング。クリエイターは元データを磨こう。WEBに上がった写真と同様に公開したデータは絶対に世の中から消えない。妥協したものを作るとそれを聞いて低く評価した人とはもう仕事も含め音楽では繋がれないんですよね。。
正直、今の環境や技量でやり直したらもっといけるのにって作品はいろいろありますが、それも歴史のひとつかなと思ってます。外食の際に店内で関わった作品が流れたりすると妙に小っ恥ずかしいのは僕だけではないはずです(笑)
ちょっと試しにこんな感じでいじってみてください
ちょっと脅かしすぎたから、話を柔らかくしていきましょう(笑)
打ち込みの練習はもっと研究すれば自力で出来ます。スネアは少し後ろ目に~~的な位置の話よりさっき書いたベロシティに拘りましょう。ここではwatsusiさんの著書「MPCで学ぶリズム打ち込み入門」がとても参考になりました。今リンク貼るためにAmazon見たらびっくりするくらいプレミアついてるのね、、何冊かは俺のおかげって勝手に思っておこう(笑)
タイトルにMPCって入ってるので誤解されがちですが、完全に打ち込みドラムの教科書です。むしろバイブルですね(笑)どこの位置のどの音のベロシティが高いとこうやって聞こえるっていうのが体験しながら学習できます。(ステマじゃないよ〜。ちょっと前の本だし。)
こんなに変わるのってくらい変化するので、丸覚えではなく体感して、意識するようになればいいかなと思います。僕自身、細かい内容は全く覚えてないですが、意識をするようになったきっかけなので、ご興味ある方はチェックしてみて下さい。
音の位置に関しては諸々あると思いますが、裏拍を1小節の1番最後、2拍4拍、8分裏、16分裏と順に細かく後ろに下げればそのうち気持ちが良いところが見つかります。コツは早く聞かせたいノートの前のノートを少し遅らせる感じですかね。まずベロシティ、次に裏の位置感をしっかり覚えると、雑なドラム音源でもかなり本気で聞こえるようになります。
個人的な見解だと、表拍はあんまり触らないほうが良いかな。表もどっかから見たら裏なんだけど、乗りじゃくてヨレに聞こえやすいから、やっぱり音の位置の前にベロシティ、つまりアクセントの位置とゴーストとかで変化を身につけた方がいいなと。グリットぴったしでも結構変わります。
市販のMIDIファイルやドラム音源に付属しているMIDIファイルの中で好きなものを実際にトラックに貼って研究してみるとどんどん腕は上がります。 好きになるといか気になるポイントがグリットからどうズレてるのかがポイントですね。これはすぐにでも応用できます。特に自分でドラムが叩けない人ほど、なにをどう叩いてるかわからないので参考になります。タムとかシンバルとか実は入れるの難しいよね。
同じ種類の新しい音源を買う前に自分の給料を時給計算して、新しい音源の価格分の時間をまず打ち込みの練習に使ってみよう。その方が良い結果になるかもね〜。
Addictive drumは一聴してわかるくらいのくせ強い音だけど、StevenSlateDrumsやBFD3、SD3とかは打ち込み技量とミックスによってはかなりのところまで行くと思います。Animal as a leadersの1stのドラムが打ち込みって聞いた時はびっくりしたし、逆にThe Rootsのクエストラブのドラムが生だって知ったときも逆にびっくりした。
最近はGGD(Get Good Drums)ばっか使ってるな。GUIが好き嫌いでそう&少し前の製品だけど、Drumtreeも素材のレコーディングがうまいの音しますよね。まあドラム音源って定期的に飽きるのよね(苦笑)
まあリズムって奥が深いよね。規則正しいのも気持ちいいし、揺れてるのも気持ちいい。でも、下手な打ち込みは嘘くさい(笑)うん。難しいね。
ハイハットだけでも、打ち込むか手打ちかで全体に影響するし。打ち込みとの出会いがTRITON&MPC2000XL育ちなのでパッドとかでドラムをかっこよく叩ける人にあこがれて時間があればずっと練習してたもんです。なんでもそうだけど、実際の楽器の練習をすると打ち込みの技量は上がります。うまくなんなくてもいいから、現実を把握するってのが正解への近道だと信じてます。なので、家中楽器だらけです(笑)
コンプの話だったのに。次からは必ず。
コメントを残す