業界歴20年越えのクリエイターが即戦力のMixテクニックやレビューなど書いてます。

akeru-壁の向こうに行きやすく-

  • ホーム
  • How to
  • Review
  • Column
  • About me
  • Contact
search menu
  • COMP

    自力でOZONEを越え!プロ並みの音圧を稼ぐための下処理の話 ②

  • EQ

    自力でOZONEを越え!プロ並みの音圧を稼ぐための下処理の話 ①

  • EQ

    ProcessAudio DecibelとKindle Fire HDの組み合わせがメーター系最強かも!

  • How to

    実際のMixの流れ編 Vol.14:音が細い原因って完全にそこじゃない?

  • Column

    コラムVol.4:立体感が生まれるプリとポストの使い分けとパラレルのテクニック

  • How to

    実際のMixの流れ編 Vol.2:トラックレベルの間違った理解をやめよう

  • COMP

    MIXテクニック基本編COMP④即戦力!スレッショルドの見極め方のコツ

Column

コラムVol.6:コメントに来た質問に回答してみる①

2022.08.10akeru

一問多答で頑張ります。 引越し前のnoteでのブログで、いろんな質問をコメントで頂きまして、こちらでも有意義かなと思いましたので転載します。お役に立ててる様なコメントを頂くと本業にも気合いが入ります! コメントや質問は全...

How to

実際のMixの流れ編 Vol.15: 意味のあるオートメーションを

2022.08.10akeru

オートメーションってのにも色々あるもんで、、 以前のブログにコメントにあったオートメーションについてなんですが、逆にみんな何に使ってるかの方が気になってます。 どっかのエンジニアの「オートメーションを描きまくる」みたいの...

EQ

即戦力のEQテクニックEQ⑦ EQ処理で忘れがちな基本概念をおさらい。

2022.08.29akeru

よくある「ここをこうするといいよ」ではないのが今回のポイント! いろんなプラグインをなんとなく使ってた人が必要に合わせて自分でコントロールできる様になるEQシリーズの⑦です。 今回はEQ編の追記です。「即戦力のEQテクニ...

How to

実際のMixの流れ編 Vol.14:音が細い原因って完全にそこじゃない?

2022.08.10akeru

ミックスとか音が細い原因って完全にそこじゃない? よくある相談や送られてくるファイルで気になることがあって、ミックスとか音が細い原因って完全にそこじゃない?ってのがあったのでまとめてみます。 アンシュミのギターの音が細い...

How to

実際のMixの流れ編 Vol.13:上物、コード楽器の住み分け+α

2022.08.10akeru

上物=装飾品と捉えて、外見を彩り方を考えてみる 前回まででリズム、ベース、ボーカルと来たわけだけど、この3つの要素だけで結構聴けるレベルの曲やミックスじゃないとダメだと思う。そこから先は、そのジャンルや曲を彩る為の装飾に...

How to

実際のMixの流れ編 Vol.12:ボーカル編④・から◯へ。音像の広げ方

2022.08.10akeru

オケだけはかっこいいのにボーカル入るとミックスが破綻する人のポイントと解決方法は順番 オケに対するリズム隊とボーカルのボリュームがある程度定まったところで次のステップのボーカルの音像を作り込んで行こうと思います。 この時...

Column

コラムVol.5:飽きさせないミックステクニック(小技)

2022.08.10akeru

結構大それたタイトルなんですが、曲のクォリティとかアレンジの話ではなくて、毎回なにかしらの発見があるミックス(アレンジもですが)ってのが無意識に聞き飽きないポイントなんだと信じてます。 内容は短いですが、最近一世代下の子...

How to

実際のMixの流れ編 Vol.11:ボーカル編③ 実際の処理を始めてみる

2022.08.10akeru

まずはオケの中で歌詞をみながら聴き込むのがスタートポイント 前回までで、ピッチとタイミングがいいレベルまで揃ってる事を前提に進めます。  次に何をするかというと、コンプだEQだって言う前に、ここまでにある程度仕...

How to

実際のMixの流れ編 Vol.10:ボーカル編② ピッチ&タイミングとかの話

2022.08.10akeru

タイミングと音量の調整はピッチ修正の前がお薦め 文字で書くと当たり前じゃんってなると思うのですがボーカルのミックスで1番大事なのは「音量の調整」につきます。 感情表現とかもここの部類だと思う。ダイナミクスがかなり広いので...

How to

実際のMixの流れ編 Vol.9:ボーカル編① いろんなそもそも論

2022.08.10akeru

リズム、ベースときて、ギターかと思いきやボーカル編開始 以前「プロでも使えるMIXテクニック 実際のMixの流れ編 Vol.2:データのインポート後の基本とトラックレベルの間違った理解をやめよう」にて書いたトラックのレベ...

< 1 2 3 4 5 >

カテゴリー

  • Column (10)
  • How to (32)
    • COMP (5)
    • EQ (9)
    • Mix (20)
  • Review (5)

最近の投稿

  • コラムVol.10:後からなんとでも問題。
  • アウトボード早見表「マイクプリ編④」:APIやChandlerなどを総まとめ!
  • コラムVol.9:ギターやベースなどのライン録音でも勝てるコツ
  • コラムVol.8:マスタリングの意義?意味?
  • 自力でOZONEを越え!プロ並みの音圧を稼ぐための下処理の話 ②

Twitter

Tweets by akerunosuke
  • ホーム
  • How to
  • Review
  • Column
  • About me
  • Contact

© 2023 akeru-壁の向こうに行きやすく- All Rights Reserved.