コラムVol.6:コメントに来た質問に回答してみる①
一問多答で頑張ります。 引越し前のnoteでのブログで、いろんな質問をコメントで頂きまして、こちらでも有意義かなと思いましたので転載します。お役に立ててる様なコメントを頂くと本業にも気合いが入ります! コメントや質問は全...
一問多答で頑張ります。 引越し前のnoteでのブログで、いろんな質問をコメントで頂きまして、こちらでも有意義かなと思いましたので転載します。お役に立ててる様なコメントを頂くと本業にも気合いが入ります! コメントや質問は全...
オートメーションってのにも色々あるもんで、、 以前のブログにコメントにあったオートメーションについてなんですが、逆にみんな何に使ってるかの方が気になってます。 どっかのエンジニアの「オートメーションを描きまくる」みたいの...
よくある「ここをこうするといいよ」ではないのが今回のポイント! いろんなプラグインをなんとなく使ってた人が必要に合わせて自分でコントロールできる様になるEQシリーズの⑦です。 今回はEQ編の追記です。「即戦力のEQテクニ...
ミックスとか音が細い原因って完全にそこじゃない? よくある相談や送られてくるファイルで気になることがあって、ミックスとか音が細い原因って完全にそこじゃない?ってのがあったのでまとめてみます。 アンシュミのギターの音が細い...
上物=装飾品と捉えて、外見を彩り方を考えてみる 前回まででリズム、ベース、ボーカルと来たわけだけど、この3つの要素だけで結構聴けるレベルの曲やミックスじゃないとダメだと思う。そこから先は、そのジャンルや曲を彩る為の装飾に...
オケだけはかっこいいのにボーカル入るとミックスが破綻する人のポイントと解決方法は順番 オケに対するリズム隊とボーカルのボリュームがある程度定まったところで次のステップのボーカルの音像を作り込んで行こうと思います。 この時...
結構大それたタイトルなんですが、曲のクォリティとかアレンジの話ではなくて、毎回なにかしらの発見があるミックス(アレンジもですが)ってのが無意識に聞き飽きないポイントなんだと信じてます。 内容は短いですが、最近一世代下の子...
まずはオケの中で歌詞をみながら聴き込むのがスタートポイント 前回までで、ピッチとタイミングがいいレベルまで揃ってる事を前提に進めます。 次に何をするかというと、コンプだEQだって言う前に、ここまでにある程度仕...
タイミングと音量の調整はピッチ修正の前がお薦め 文字で書くと当たり前じゃんってなると思うのですがボーカルのミックスで1番大事なのは「音量の調整」につきます。 感情表現とかもここの部類だと思う。ダイナミクスがかなり広いので...
リズム、ベースときて、ギターかと思いきやボーカル編開始 以前「プロでも使えるMIXテクニック 実際のMixの流れ編 Vol.2:データのインポート後の基本とトラックレベルの間違った理解をやめよう」にて書いたトラックのレベ...