質問!どんなのがいいですか?コメントお待ちしてます。※随時募集しております。

どうもAKERUです。突然ですが皆様に質問です。

一年ちょっとミックスのざっくりした方法やマイクプリについて色々書いてきたのですが、この先どんな内容があると楽しいですか?

①価格帯別のマイクの評価:まあ、マイクプリの記事のマイク版ですね。

②モノラルコンプ:プレイヤーやクリエイターの人はプリの後に欲しいですよね。

③ステレオ系機材:ソースにもよっちゃうから特性と感想とかになっちゃいます。

④より実践的なミックスの方法:例えば、2mixとパラデータもらってここをこうするともう少し化けるよみたいな感じ。ちゃんとやると仕事になっちゃいそうなので、1時間しか触らないとか縛りを掛けますが。

⑤その他:例えば、最近出たこれってどうなんですか?的なよくある機材(ハードorプラグイン問わず)レビューみたいなの。メーカーや代理店の人も忖度なく書かれる覚悟があればお待ちしてます(笑)

このブログのコメント頂いた中からマイペースに書いていこうかなと思ってます!

7件のコメント

これは全部楽しみ過ぎますね!
個人的には1→2→5→4→3の順で気になります!

いつも楽しみにしています♪
今録音時のコンプが欲しいのでコンプについて興味があります。
マイクも安いけどこの楽器には抜群に合うみたいなのがあれば知りたいです。

いつも大変参考になる記事ばかりで、楽しくDTMに活かさせてもらっています!
個人的には④が気になります! 私のような生楽器をほとんど使わないタイプの宅録勢でも
生っぽくというか、打ち込みくさくない、ナチュラルに聞かせられるような2MIX段階でのテクニックなどあれば
面白そうです。(もちろん打ち込みの段階でほぼほぼ解決できることも多々あるのでしょうが・・)
あとはギターをライン録音でかれこれ10年ほど録っているのですが、
独自に編み出した生アンプっぽくするテク?みたいなのをいくつか持っています。(ヘッドの後段にroomリバーブをほんの少し混ぜたものをチューブ系のコンプでがっつり潰したやつをIRに送ったりなど…)
akeruさんもそんな独自テクニックみたいなのがあれば記事にしていただけるととても参考になります!

⑤→①→②→③→④
の順で気になります!
特に⑤のメーカーからの挑戦があれば楽しみ!

もし配信用途のシステムを組むなら!みたいなお題で、マイクやハードウェア&ソフトウェアにはコレを選ぶ!みたいな記事があったら嬉しいです。

API500シリーズのケースによって音が違うみたいなのですが、オススメのケースは結果的にはどれになるのでしょうか?

コメントありがとうございます。シャーシの音の違いは正直あるのですが、だんだんどうでも良くなってきちゃいました(苦笑)

以前からWESとIGSのシャーシがいい意味で印象が変わらないのですが、どちらも10slot&ラックマウント系なので常設ならって感じですね。

RupertNeveとLindelとAPIなどなど、各社のメーカーカラーはシャーシにもでてると思います。

長いことやってる分色々持ってるのですが、API製品だけはAPIのシャーシが一番ハマるというか、ミドルの濃さがでてきて良いかなって感じがします。はっきりさせたいものはWESやLindel(改造品)で、レンジは広いものRNDとかかなくらいですね。持ち歩く時は、使いたいモジュールが一番入ってるシャーシに他のをいれてくので、正直そこまで組み合わせにこだわってません。

最近はこんな感じです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
akeru
いつの間にやら業界歴20年越えのクリエイターが表じゃ書けないDAW関連レビューやMixテクニックなど書いていきます。 キャリアの中で身につけた経験を元に誰でも独学でプロレベルでミックスやアレンジができる様になれるよ!って記事を心がけてます。 最初は友人のバンドのお手伝いで始めたレコーディングから、アレンジ力が評価されプロデューサーという仕事に到達。その後、様々なバンドやシンガーさんの作曲からレコーディング、ミックスまでをまとめてうける用になって早20年近く。激しめのバンドものからR&B、HipHopを幅広く受けてます。 以前はアウトボードマニアでしたが、いつの間にやらIn The Boxの極みを目指してます。つまり「ミックスに関してはプラグインでもいけるよ」ってのが最近のテーマです。