実際のMixの流れ編 Vol.10:ボーカル編② ピッチ&タイミングとかの話
Contents タイミングと音量の調整はピッチ修正の前がお薦め「母音」と「子音」を分けて考えるのがクォリティアップのコツですそのオケの中でどう聞こえるかがピッチ直しの正解タイミングと音量の調整はピッチ修正の前がお薦め ...
Contents タイミングと音量の調整はピッチ修正の前がお薦め「母音」と「子音」を分けて考えるのがクォリティアップのコツですそのオケの中でどう聞こえるかがピッチ直しの正解タイミングと音量の調整はピッチ修正の前がお薦め ...
Contents リズム、ベースときて、ギターかと思いきやボーカル編開始 自宅作業が主流の今だからこそ、いろいろ気をつけた方がいいです。 それって、マイクが近すぎだしゲインも高すぎかも。 「取り返しのつかない要素」って話...
いつの間にか上手いこと見つけてくれる人も増えて嬉しいもんですね。Twitterってどうやって増やすんだろうな〜みたいなところも楽しんでます。後、前にも書きましたが質問コメントやなんなら2mixとか送ってくれたらここをいじ...
Contents ベースの居場所を作るために周りを調整する 実際の処理に入っていきます。今回はエレベ編。まずはDIの意義。 実際にこうやって処理してみてください。 ベースの居場所を作るために周りを調整する 前回はベースの...
Contents 1.シンプル=故に難しい。そもそもベースの役割を再確認 2.実はかなり音量を占める割合が大きい 3.環境的な要因で更に難しくなってます。 自分の中に確固たる基準を持つことが機材より大事 1.シンプル=故...
Contents それって「レトルト食品を温めて自炊得意です!」ってのに近いかな。 パラレルを駆使すると、いろいろメリットあります。 歪みは面白いけど、気をつける必要もあり。気にするポイントを抜粋 トランジェントデザイナ...
Contents 前回の続きです。 実はアンビ類が曲者かつ重要でして 前回の続きです。 前回がキック、スネア、トップの3つのbusをDrum_busにまとめてってところまでだったので、そっから先に行きます。 手を付けてな...
Contents しばらくは一番音量の面積が広いリズムから始めるのがおすすめ お次はスネア。リズム隊のカラーを決めるから音選びは慎重に トップマイクを理解して制御すると化けます! しばらくは一番音量の面積が広いリズムから...
Contents ミックススタート!でもその前の最終確認をしよう。 意外とできてないトラックレベルの話 あくまでも数字は目安だけど試してみてね クライアントの世代やジャンルが違えば基準は変わります ミックススタート!でも...
Contents 前書き。過去もいいけど、今は今はでいいな。 一連の作業を順番にすすめてみようと思う。 受け取るデータで感じるプロとアマのアレンジの一番の違い 前書き。過去もいいけど、今は今はでいいな。 リモートワークや...