コラムVol.10:後からなんとでも問題。
Contents 後からミックスでなんとか問題。。デジタルになった後は変えられないってのが重要なポイント!レコーディングにおける利点① 録り音の音量の精度があがります。レコーディングにおける利点② モニターの精度=テイク...
Contents 後からミックスでなんとか問題。。デジタルになった後は変えられないってのが重要なポイント!レコーディングにおける利点① 録り音の音量の精度があがります。レコーディングにおける利点② モニターの精度=テイク...
Contents ライン録音だけで作品になってるものなんていくらでもあります!ラインレコーディングのポイントをおさらい!即効性のあるやった方がいいこと①:ノイズ対策即効性のあるやった方がいいこと②:音質の最適化本題。ご質...
Contents トラックの音量を固めていく!?まずは視点を変えて理解を高めいきましょう!①音の迫力がなくなる ③にも繋がります。②ある一定のタイミングでは飛び出てクリップするまとめトラックの音量を固めていく!? 前回の...
Contents 音圧がうまく稼げない人は要チェック!それぞれのトラックを確実にコントロールするのが音圧への近道!①ピッチとタイミングは一番最初に処理を終わらせよう②波形レベルでの音量整理これが音圧をうまく稼げない最も大...
相変わらずミックスとアレンジ直しばっかりしておりまして、仕事がないよりはいいかな〜と思いながらも、ずっとのんびりしたいな〜と思ったりの毎日です。 最近は少しでも気が紛れると思って、庭でヘッドフォンをM1 Airに直挿しの...
Contents オートメーションってのにも色々あるもんで、、①瞬間的な処理のためのオートメーション②回復魔法のようなオートメーションこれが一番大事!ストーリーを作るオートメーションオートメーションってのにも色々あるもん...
Contents ミックスとか音が細い原因って完全にそこじゃない?まずはVUメーターっての少しだけ理解してみよう。何回か練習すると感覚がつくので、まずはやってみよう。本題!①小さすぎパターンの対応策 ミックスとか音が細い...
Contents 上物=装飾品と捉えて、外見を彩り方を考えてみるそのセクションはどの音が主役を決めていくのがコツ!「強く」してから「弱く」するのが上物を活かすコツ!やっとご紹介できた!27マスの意識の極意上物=装飾品と捉...
Contents オケだけはかっこいいのにボーカル入るとミックスが破綻する人のポイントと解決方法は順番ボーカルの音像を広げる3つのポイントまず横軸を伸ばす。次に縦軸を伸ばす。最後は奥行き。そんな言葉はないけど前後軸を伸ば...
Contents まずはオケの中で歌詞をみながら聴き込むのがスタートポイントプラグインを挿す前にここをチェックしよう!コンプの意味も2つの視点でチェックです。まずはオケの中で歌詞をみながら聴き込むのがスタートポイント 前...