自力でOZONEを越え!プロ並みの音圧を稼ぐための下処理の話 ①
Contents 音圧がうまく稼げない人は要チェック!それぞれのトラックを確実にコントロールするのが音圧への近道!①ピッチとタイミングは一番最初に処理を終わらせよう②波形レベルでの音量整理これが音圧をうまく稼げない最も大...
Contents 音圧がうまく稼げない人は要チェック!それぞれのトラックを確実にコントロールするのが音圧への近道!①ピッチとタイミングは一番最初に処理を終わらせよう②波形レベルでの音量整理これが音圧をうまく稼げない最も大...
Contents 耳は感覚、目は現実。2つのアプローチでミックス精度を高めよう!このプラグインが過去一おすすめな理由は?ここでKindle Fire HD等の出番です。耳は感覚、目は現実。2つのアプローチでミックス精度を...
Contents よくある「ここをこうするといいよ」ではないのが今回のポイント!上か下か?EQの後のコンプで苦戦する人はここがポイントです。要確認!Mの形が+-0dbより上か下かは大問題!木彫りの熊を思い出してみると、何...
Contents 慣れてきた頃こそEQの目的を再確認!大まかに2つ。①音を作る②周波数の整理サイドチェイン&マルチバンドコンプが大活躍!サイドチェインの仕組みと効果的な使い方を覚えよう!EQ感覚で使えるマルチバンドコンプ...
Contents 倍音を増やせば良いってもんでもなく、整理してこそなんぼです。時間軸ってどういうこと?オートメーションで邪魔な瞬間だけを狙って処理をする!ミックスの半分はオートメーションで出来ています!必要ない処理はしな...
Contents 結局倍音って何?理解するのではなく意識するだけでOK実際に倍音にアプローチしてみよう!⑴「EQで倍音をブーストする」⑵歪ませるコンソール系やテープ系プラグインを使うときのポイント!いろんなタイミングで「...
Contents かっこいい音はそれだけ目立つけど、、アレンジの分析がEQ処理の1番の近道。まずはしっかりと聞こう!不要な音域を必要な要素まで削り、パズルのピースを作るイメージ。必要のない部分を削り取った後は、倍音の処理...
Contents まずは原因を把握してみよう!必要のない低音を把握する実際に使ってる整理系EQプラグインの一例かっこいいGUIや言葉に惑わされないのも大事。「録りのときにいろいろかけてるからすでにそういう味ついてる」「ソ...
Contents 基本が大事って結局どういうこと?数字と感覚のお話から誤解の原因:その設定が有効なのは「その曲の中で使われたその音」のみ。有名プラグ位のプリセットを研究してみると勉強になります。カリカリミックスへの落とし...