実際のMixの流れ編 Vol.2:トラックレベルの間違った理解をやめよう
Contents ミックススタート!でもその前の最終確認をしよう。意外とできてないトラックレベルの話あくまでも数字は目安だけど試してみてねクライアントの世代やジャンルが違えば基準は変わりますミックススタート!でもその前の...
Contents ミックススタート!でもその前の最終確認をしよう。意外とできてないトラックレベルの話あくまでも数字は目安だけど試してみてねクライアントの世代やジャンルが違えば基準は変わりますミックススタート!でもその前の...
Contents 前書き。過去もいいけど、今は今はでいいな。 一連の作業を順番にすすめてみようと思う。 受け取るデータで感じるプロとアマのアレンジの一番の違い 前書き。過去もいいけど、今は今はでいいな。 リモートワークや...
Contents 適切なスレッショルドを見つければMIXは楽になる! COMPを理解するといいことだらけです。 適切なスレッショルドを見つければMIXは楽になる! コンプ編の締めくくりはこれかなと。前回までにアタックとリ...
Contents 設定探しはグリグリからスタート!わかりやすくしてから見極める さらにうまくコンプに当てるには? まとめ 設定探しはグリグリからスタート!わかりやすくしてから見極める 今回は「MIXテクニック基本編COM...
コンプの方式と使い方は世の中にいくらでも出ているのでさらっとだけ触れます。最近は合わせ技的な機材も増えてきてるのですが、基本は変わらないので軽く理解してるだけでかなりの時短になると思います。 Contents ①OPT(...
Contents 音量のコントロールをする前にすることがたくさんある ちょっと試しにこんな感じでいじってみてください 音量のコントロールをする前にすることがたくさんある コンプ好きな人多いですよね。 音量が上が...
Contents 慣れてきた頃こそEQの目的を再確認!大まかに2つ。 ①音を作る ②周波数の整理 サイドチェイン&マルチバンドコンプが大活躍! サイドチェインの仕組みと効果的な使い方を覚えよう! EQ感覚で使えるマルチバ...
Contents 倍音を増やせば良いってもんでもなく、整理してこそなんぼです。 時間軸ってどういうこと? オートメーションで邪魔な瞬間だけを狙って処理をする! ミックスの半分はオートメーションで出来ています! 必要ない処...
Contents 結局倍音って何?理解するのではなく意識するだけでOK 実際に倍音にアプローチしてみよう! ⑴「EQで倍音をブーストする」 ⑵歪ませる コンソール系やテープ系プラグインを使うときのポイント! いろんなタイ...
Contents かっこいい音はそれだけ目立つけど、、 アレンジの分析がEQ処理の1番の近道。まずはしっかりと聞こう! 不要な音域を必要な要素まで削り、パズルのピースを作るイメージ。 必要のない部分を削り取った後は、倍音...