業界歴20年越えのクリエイターが即戦力のMixテクニックやレビューなど書いてます。

akeru-壁の向こうに行きやすく-

  • ホーム
  • How to
  • Review
  • Column
  • About me
  • Contact
search menu
  • COMP

    自力でOZONEを越え!プロ並みの音圧を稼ぐための下処理の話 ②

  • EQ

    自力でOZONEを越え!プロ並みの音圧を稼ぐための下処理の話 ①

  • How to

    実際のMixの流れ編 Vol.14:音が細い原因って完全にそこじゃない?

  • Column

    コラムVol.4:立体感が生まれるプリとポストの使い分けとパラレルのテクニック

  • How to

    実際のMixの流れ編 Vol.2:トラックレベルの間違った理解をやめよう

  • COMP

    即戦力のCOMPテクニック④スレッショルドの見極め方のコツとまとめ

  • COMP

    即戦力のCOMPテクニック②:方式を理解しないと遠回り!※一部有料コンテンツ

How to

実際のMixの流れ編 Vol.5:ドラムのトラックの積み方③

2022.08.10akeru

それって「レトルト食品を温めて自炊得意です!」ってのに近いかな。 前回の最後に次回はサチュレーション(真空管、TAPE、コンソール系)やTrigger、トランジェントデザイナーを効果的に使っていく方法を覚えていこう。 と...

How to

実際のMixの流れ編 Vol.4:ドラムのトラックの積み方②

2022.08.10akeru

前回の続きです。 前回がキック、スネア、トップの3つのbusをDrum_busにまとめてってところまでだったので、そっから先に行きます。 手を付けてないのがハイハットとタムとアンビ類だね。 簡単なハイハットから処理をする...

How to

実際のMixの流れ編 Vol.3:ドラムのトラックの積み方①

2022.08.10akeru

しばらくは一番音量の面積が広いリズムから始めるのがおすすめ 前回のトラックレベルの流れから、リズム隊で全体の6割の音量バランスを確保するとしたら、やはり慣れるというか自分のスタイルが確立するまではやっぱりドラムから音作り...

Column

コラムVol.3:Audio/IF 遍歴〜202205

2022.08.10akeru

ふと振り帰ったら、とんでもない量のAudio/IFを通り過ぎてるなと。 ちなみにここより前はハードウェアが何個も繋がなきゃ制作ができなかったいわゆるDAW前史ね。MPC2000XL,TRITON,FANTAOM,AW44...

How to

実際のMixの流れ編 Vol.2:トラックレベルの間違った理解をやめよう

2022.08.10akeru

ミックススタート!でもその前の最終確認をしよう。 ようやく本当のMIXの話にたどり着きましたね〜。 ミックス作業の途中でプラグインの使い方の話をすると話がぼやけるから、先に理解しといて欲しい意図でそっちを先に書いてきまし...

How to

実際のMixの流れ編 Vol.1:曲が書けた!さあMIXだ!のその前に

2022.08.10akeru

前書き。過去もいいけど、今は今はでいいな。 リモートワークや遠隔ディレクションなり人に会わないで如何にペースとクォリティーを変えないかってが命題だったんだけど、いざ差し迫るとなんとかなるもんですね〜。このスタイルになって...

Column

コラムVol.2:自分のためにも人の為にもトラックの名前を真面目に考えよう

2022.08.10akeru

トラック名をサボると後から大変。ポイントはインポート時に勝手に並ぶ様にすること そう言えば、トラックの名前ってどんな感じにしてますか?ソフトシンセの立ち上げたままの(ソフトシンセ名)1 (ソフトシンセ名)とか、ギター1、...

Review

アウトボード早見表「マイクプリ編②」:現行のNeve系の特徴をひとまとめ!

2024.08.26akeru

やっぱりみんなNEVEの音が大好き! まあ、みんな好きですよね。マイクプリって言ったらすぐNeve系で探してると思います。それでいいと言えばいいし、そうとも言い切れないなという時もあります。 いい理由:わかりやすいくらい...

COMP

即戦力のCOMPテクニック④スレッショルドの見極め方のコツとまとめ

2024.08.12akeru

適切なスレッショルドを見つければMIXは楽になる! コンプ編の締めくくりはこれかなと。前回までにアタックとリリース、RATIOの見つけ方は触れたのでスレッショルドの位置の見極め方のコツを書いておきます。この10数年仕事を...

COMP

即戦力のCOMPテクニック③:akeru的コンプレッサー使いこなし3選!

2024.08.05akeru

わかりやすくしてから見極めるのがコツ! 今回は即戦力のCOMPテクニック②:方式を理解しないと遠回り!という、前回の内容に引き続きましての2連戦です。この辺は一気に書いておいた方がいいかなと思いまして連投しました。 前回...

< 1 2 3 4 5 >

カテゴリー

  • Column (15)
  • How to (36)
    • COMP (8)
    • EQ (9)
    • Mix (20)
  • Review (10)

最近の投稿

  • もはや録音時必須!お薦めコンプをご紹介!③IGS Audio編
  • もはや録音時必須!お薦めコンプをご紹介!②Empirical Labs編
  • もはや録音時必須!お薦めコンプをご紹介!①コスパ最高モデル編
  • コラムVol.12:機材試聴時のポイントあれこれ②マイク編
  • コラムVol.11:機材試聴時のポイントあれこれ①アウトボード系のお話

人気の投稿

  • コラムVol.9:ギターやベースなどのライン録音でも勝てるコツ
    2024.08.295091
  • アウトボード早見表「マイクプリ編②」:現行のNeve系の特徴をひとまとめ!
    2024.08.264401
  • アウトボード早見表「マイクプリ編③」:脱NEVE クリーン系こそ音が太い!
    2024.08.292948
  • アウトボード早見表「マイクプリ編④」:APIやChandlerなどを総まとめ!
    2024.08.292881
  • 実際のMixの流れ編 Vol.2:トラックレベルの間違った理解をやめよう
    2022.08.102550

Twitter

Tweets by akerunosuke
  • ホーム
  • How to
  • Review
  • Column
  • About me
  • Contact

© 2025 akeru-壁の向こうに行きやすく- All Rights Reserved.