コラムVol.4:立体感が生まれるプリとポストの使い分けとパラレルのテクニック
なぜ空間系は基本インサートで掛けずにSendするのか? これはプリセンドで〜〜〜とか書いてるけど、そう言えば復刻中のこのシリーズでここに触れてないと気づきまして少し補足します。 「ReverbとDelayはAuxトラック...
なぜ空間系は基本インサートで掛けずにSendするのか? これはプリセンドで〜〜〜とか書いてるけど、そう言えば復刻中のこのシリーズでここに触れてないと気づきまして少し補足します。 「ReverbとDelayはAuxトラック...
いつの間にか上手いこと見つけてくれる人も増えて嬉しいもんですね。Twitterってどうやって増やすんだろうな〜みたいなところも楽しんでます。後、前にも書きましたが質問コメントやなんなら2mixとか送ってくれたらここをいじ...
ベースの居場所を作るために周りを調整する 前回はベースの楽曲における立ち位置の話だったから、今回はどうすればそこにうまく居られるかをテーマにしていこう。 ベースの周波数のポイントの1つが、100hzから300hzにあると...
1.シンプル=故に難しい。そもそもベースの役割を再確認 リズムトラックをまとめたら次はベースだね。実際の処理の前に、アンサンブルの中でのベースの意義に軽く触れていこう。もちろんこれも持論だから解釈はお好きな様に。 前回の...
それって「レトルト食品を温めて自炊得意です!」ってのに近いかな。 前回の最後に次回はサチュレーション(真空管、TAPE、コンソール系)やTrigger、トランジェントデザイナーを効果的に使っていく方法を覚えていこう。 と...
前回の続きです。 前回がキック、スネア、トップの3つのbusをDrum_busにまとめてってところまでだったので、そっから先に行きます。 手を付けてないのがハイハットとタムとアンビ類だね。 簡単なハイハットから処理をする...
しばらくは一番音量の面積が広いリズムから始めるのがおすすめ 前回のトラックレベルの流れから、リズム隊で全体の6割の音量バランスを確保するとしたら、やはり慣れるというか自分のスタイルが確立するまではやっぱりドラムから音作り...
ふと振り帰ったら、とんでもない量のAudio/IFを通り過ぎてるなと。 ちなみにここより前はハードウェアが何個も繋がなきゃ制作ができなかったいわゆるDAW前史ね。MPC2000XL,TRITON,FANTAOM,AW44...
ミックススタート!でもその前の最終確認をしよう。 ようやく本当のMIXの話にたどり着きましたね〜。 ミックス作業の途中でプラグインの使い方の話をすると話がぼやけるから、先に理解しといて欲しい意図でそっちを先に書いてきまし...
前書き。過去もいいけど、今は今はでいいな。 リモートワークや遠隔ディレクションなり人に会わないで如何にペースとクォリティーを変えないかってが命題だったんだけど、いざ差し迫るとなんとかなるもんですね〜。このスタイルになって...