業界歴20年越えのクリエイターが即戦力のMixテクニックやレビューなど書いてます。

akeru-壁の向こうに行きやすく-

  • ホーム
  • How to
  • Review
  • Column
  • About me
  • Contact
search menu
  • COMP

    自力でOZONEを越え!プロ並みの音圧を稼ぐための下処理の話 ②

  • EQ

    自力でOZONEを越え!プロ並みの音圧を稼ぐための下処理の話 ①

  • How to

    実際のMixの流れ編 Vol.14:音が細い原因って完全にそこじゃない?

  • Column

    コラムVol.4:立体感が生まれるプリとポストの使い分けとパラレルのテクニック

  • How to

    実際のMixの流れ編 Vol.2:トラックレベルの間違った理解をやめよう

  • COMP

    即戦力のCOMPテクニック④スレッショルドの見極め方のコツとまとめ

  • COMP

    即戦力のCOMPテクニック②:方式を理解しないと遠回り!※一部有料コンテンツ

COMP

即戦力のCOMPテクニック②:方式を理解しないと遠回り!※一部有料コンテンツ

2024.08.29akeru

そもそもコンプの方式って何? 実はコンプにはいろいろな方式というか回路構成が違ってまして、プラグインでも同じく、同じ値にしても音というか掛かり方が違っちゃいますよね? お気に入りのプラグインやアウトボードが1台で全てのニ...

COMP

即戦力のCOMPテクニック①:そのコンプ要らないです!何でもすぐコンプはNG

2024.06.20akeru

音量のコントロールをする前にすることがたくさんあります! 音の変化を把握して打ち込むのが大前提! コンプ好きな人多いですよね。 音量が上がる魔法のツールとしてほとんどのトラックに挿さってたりしませんか?EQの話...

EQ

即戦力のEQテクニック⑥:習得必須!時間軸で作る周波数の住み分け

2022.08.28akeru

慣れてきた頃こそEQの目的を再確認!大まかに2つ。 いろんなプラグインをなんとなく使ってた人が必要に合わせて自分でコントロールできる様になるEQシリーズの⑥です。 前回の「即戦力のEQテクニック⑤:サビでボーカルが抜けな...

EQ

即戦力のEQテクニック⑤:サビでボーカルが抜けない理由はこれ!倍音の整理編

2022.08.27akeru

倍音を増やせば良いってもんでもなく、整理してこそなんぼです。 いろんなプラグインをなんとなく使ってた人が必要に合わせて自分でコントロールできる様になるEQシリーズの⑤です。 前回、倍音を増やして存在感をだす「倍音のメリッ...

Column

コラムVol.1:REC時にボーカルがピッチ取れない原因の一つ

2022.08.10akeru

本編の「MIXテクニック基本編EQ④:倍音を理解して意識する」で思い出したんだけど、レコーディングしてるときにボーカルがどうしてもうまくピッチがとれない時ってあると思うんですが、だいたいボーカルのせいじゃないことが多いで...

EQ

即戦力のEQテクニック④:倍音をコントロールして音の存在感を大きくしょう!

2022.08.28akeru

結局倍音って何?理解するのではなく意識するだけでOK いろんなプラグインをなんとなく使ってた人が必要に合わせて自分でコントロールできる様になるEQシリーズの④です。 いろんなところでよく出てきますよね「倍音」って言葉。 ...

EQ

即戦力のEQテクニック③:EQの基本は譲り合いかつ壮絶な削り合い

2022.08.26akeru

かっこいい音はそれだけ目立つけど、、 いろんなプラグインをなんとなく使ってた人が必要に合わせて自分でコントロールできる様になるEQシリーズの③です。 前回の低音の処理がある程度身についたのとして、次の問題児はギターにピア...

EQ

即戦力のEQテクニック②:メーターを埋める正体は聞こえない!?

2022.08.26akeru

まずは原因を把握してみよう!必要のない低音を把握する いろんなプラグインをなんとなく使ってた人が必要に合わせて自分でコントロールできる様になるEQシリーズの②です。 実は「即戦力のEQテクニック①:カリカリミックスへの落...

EQ

即戦力のEQテクニック①:カリカリミックスへの落とし穴!潔癖症的EQ癖はやめよう。

2022.08.26akeru

基本が大事って結局どういうこと?数字と感覚のお話から いろんなプラグインをなんとなく使ってた人が必要に合わせて自分でコントロールできる様になるEQシリーズの①です。 ミックスをする(始める)際に絶対に身につけていなければ...

Review

アウトボード早見表「マイクプリ編①」:まずはここから覚えてみよう!

2022.08.24akeru

いいミックスは素材の良さありき。つまり録り音にこだわろう! 旧ブログ(https://note.com/akeru)の時から、基本的にDAW内でのミックスのことを書いてきてるけど、結論は録り音が一番重要ってのは一貫してま...

< 1 … 3 4 5

カテゴリー

  • Column (15)
  • How to (36)
    • COMP (8)
    • EQ (9)
    • Mix (20)
  • Review (10)

最近の投稿

  • もはや録音時必須!お薦めコンプをご紹介!③IGS Audio編
  • もはや録音時必須!お薦めコンプをご紹介!②Empirical Labs編
  • もはや録音時必須!お薦めコンプをご紹介!①コスパ最高モデル編
  • コラムVol.12:機材試聴時のポイントあれこれ②マイク編
  • コラムVol.11:機材試聴時のポイントあれこれ①アウトボード系のお話

人気の投稿

  • コラムVol.9:ギターやベースなどのライン録音でも勝てるコツ
    2024.08.295087
  • アウトボード早見表「マイクプリ編②」:現行のNeve系の特徴をひとまとめ!
    2024.08.264396
  • アウトボード早見表「マイクプリ編③」:脱NEVE クリーン系こそ音が太い!
    2024.08.292946
  • アウトボード早見表「マイクプリ編④」:APIやChandlerなどを総まとめ!
    2024.08.292876
  • 実際のMixの流れ編 Vol.2:トラックレベルの間違った理解をやめよう
    2022.08.102546

Twitter

Tweets by akerunosuke
  • ホーム
  • How to
  • Review
  • Column
  • About me
  • Contact

© 2025 akeru-壁の向こうに行きやすく- All Rights Reserved.